一般内科
当院の内科では、発熱、咳、痰、鼻水、喉の痛み、腹痛、下痢、吐き気、嘔吐などの急性症状から、高血圧や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病をはじめとする慢性疾患まで、一般的によく見られる病気を診療いたします。風邪に伴う発熱や咳など、はっきりとした症状が出ている時はもちろん、「何となく調子が悪い」といった曖昧な場合も、まずはご来院いただき、ご相談ください。
地域の皆様の
「かかりつけ医」です
体の調子が悪い時に多くの人が最初に受診する一般内科は、適切な医療を受けるための総合案内としての役目も担っています。当院は、この地域にお住まい・お勤めの皆さまにとって頼りになる「かかりつけ医」です。患者さまの日常的な診療、健康管理を行う身近な医師として、親身で丁寧な診療を行いますので、お気軽にご受診ください。なお、当院での検査の結果、高度医療や入院加療、手術などが必要と判断された場合には、適切な医療機関や専門医をご紹介いたします。
一般内科で扱う主な症状
- 体温計で熱を測ったら38℃以上あった
- 微熱が続いている
- 喉が痛い
- 咳が続いている
- 足や手などの皮膚がむくんでいる
- 坂道を上っていると息が苦しくなる
- 疲れやすくなった
- なかなか疲労感が抜けない
- 体重が減ってきた
- 吐き気を感じることがある
- 胸の辺りがムカムカする
- 肩こりがひどい
- 肌が荒れている
など
内科の主な対象疾患
- 急性疾患
- 風邪症候群、インフルエンザ、咽頭炎、扁桃炎、気管支炎、肺炎、胃腸炎(腹痛、下痢、吐き気)、尿道・膀胱炎、熱中症 など
- 慢性疾患
- 生活習慣病(糖尿病、高血圧症、脂質異常症、痛風など)、アレルギー疾患(アトピー性皮膚炎、花粉症、気管支喘息)、貧血、頭痛、便秘症 など
生活習慣病とは
生活習慣病には、糖尿病、高血圧、脂質異常症、痛風などがあります。いずれも過食や偏食、運動不足、喫煙、過度の飲酒といった生活習慣の不摂生が主な原因となります。放置していると、心疾患や脳卒中のリスクを高めてしまいます。しかし、生活習慣を見直すことによって予防・改善できる余地も大きいと考えられています。当院は、この地域の「かかりつけ医」として生活習慣病の診療・管理を行いますので、お気軽にご相談ください。
糖尿病
何らかの原因で血液中のブドウ糖が細胞にうまく取り込めなくなってしまい、血糖値が慢性的に高くなってしまう病気です。血液中のブドウ糖の過剰な状態が続くと、全身の血管に様々な問題が現れ、腎臓の機能が低下したり、目が見えにくくなったりします。心筋梗塞や脳卒中のリスクも高まり、深刻な事態に陥ることもあります。
糖尿病になってしまうと、現在のところは完治させることができません。ただ、糖尿病そのものは治せなくても、血糖値を正常に保ち、血圧や血中脂質なども良好な状態に保てたならば、合併症を起こさずに健康を維持することは十分に可能です。そのためには、お早めに医療機関を受診し、お薬による治療を定期的に受けることが大切となります。
高血圧
高血圧は、血圧がある程度の範囲を超えて高く維持されてしまう病気です。診察室で測定するときは、収縮期血圧が140mmHg以上、拡張期血圧90mmHg以上が目安となりますが、これ以下であっても、基礎疾患の状態によっては治療が必要となります。放置していると、血管壁が圧力によるダメージを受け続けるため、狭心症や心筋梗塞、脳卒中、腎臓病などを引き起こしやすくなります。不測の事態を引き起こさないよう、適正な体重に近づけ、減塩に努め、適度な運動を続けて下さい。また、医師から薬を処方されたら、指示通りにきちんと服用することも大切です。
脂質異常症
脂質異常症は、血液中の脂質が異常値を示す病気です。具体的には、LDLコレステロール(いわゆる悪玉コレステロール)が高くなり過ぎたり、中性脂肪が高くなり過ぎたり、HDLコレステロール(善玉コレステロール)が低くなり過ぎたりします。放置していると動脈硬化が進行し、やがて心筋梗塞や脳卒中などを引き起こす原因となります。他の生活習慣病もおおむね同様なのですが、特に動物性脂肪の取りすぎ、お酒の飲みすぎには十分注意しましょう。
痛風(高尿酸血症)
高尿酸血症は、血中の尿酸が高くなり過ぎる病気です。血液中に含まれている尿酸が少ない段階ならば、特段の問題を引き起こしません。しかし、多くなるにつれて針状の尿酸塩の結晶ができやすくなります。これが体のあちこちに溜まってくると、痛風となって強い痛みを引き起こしてしまうのです。特に、足の親指の付け根に蓄積し、赤く腫れあがってくることがよくあります。
体の細胞は、毎日の新陳代謝で新しくつくり変えられています。その結果、細胞の核からプリン体という物質が生成されます。このプリン体が、尿酸の元になります。従って、尿酸値が高い患者さまは、食事の見直しが欠かせません。医師の指導のもと、プリン体が多く含まれるレバー類、干し椎茸、魚卵類、海老などを食べ過ぎないようにしましょう。