胃カメラ

定期的に胃カメラ検査を受けましょう

胃カメラのイメージ画像

食道や胃粘膜の病変を早い段階で見つけるには、胃カメラが特に効果的です。先端に小さなカメラが付いている内視鏡を鼻や口から挿入し、食道・胃のポリープやがん、炎症などを調べることが出来ます。この検査を定期的に受けておくことで、万が一胃がんになっていても早期発見の確率が高まります。特に、逆流性食道炎や慢性胃炎、ピロリ菌感染のある方には、定期的な胃カメラ検査をお勧めしております。
また、当院では、胃カメラで用いる内視鏡診断機器として、富士フィルム社のLASEREO7000システムを導入しています。2波長のレーザー光線で4つの観察タイプを実現し、微小な病変の観察をサポートする内視鏡システムで、がんの早期発見を可能とします。

苦しくない胃カメラ検査

胃カメラ検査は、挿入する場所によって呼称が変わります。鼻から挿入するタイプは「経鼻内視鏡」、口から挿入するタイプは「経口内視鏡検査」と呼ばれます。当院では、経鼻内視鏡による検査を行っています。口から挿入する経口内視鏡に比べて嘔吐反射や不快感が少なく、比較的楽に行える検査と言えます。検査中に画面を見ながら会話もできます。
もちろん、細径内視鏡を使用した経口内視鏡検査も可能です。鼻からの挿入がどうしても嫌な方、鼻の内腔が狭くファイバー挿入困難な方は口からファイバーを挿入して検査することもできます。この場合でも、今までの太いファイバーに比べると、検査の苦痛は軽くなることが多いです。

経鼻内視鏡検査の流れ

  1. 問診

    経鼻内視鏡検査を行うにあたり、内服薬や病歴などを確認し、リスクを伴わないかチェックいたします。

  2. 消泡剤を嚥下

    胃の中の泡を消して胃壁をきれいにし、胃の中の状態を観察しやすくするため、消泡剤を飲みます。

  3. 内視鏡を挿入する鼻の穴を選択

    鼻の通りを確認し、どちらの鼻から内視鏡を挿入するのかを決めます。

  4. 鼻腔に麻酔薬を注入

    鼻腔粘膜の血管を収縮させて出血を予防するため、両方の鼻腔に局所血管収縮薬を噴霧します。そして、内視鏡を挿入する側の鼻腔内に局部麻酔をします。

  5. 内視鏡を挿入

    麻酔が効いてきたらベッドに横になり、内視鏡を挿入して検査が始まります。
    口は自由に動かせますので、医師らスタッフとの会話も可能です。

  6. 胃の内部を観察

    食道・胃などを観察し、必要があれば組織を採取します。

  7. 検査終了

    一通り観察を行ったら検査は終了。検査時間は、個人差はありますが、5分~10分程度です。
    ※胃壁などの状態によっては、さらに時間をかけて検査を行うこともあります。

検査後の注意点について

  • 鼻を強くかまないでください。
  • 検査後、1時間程度は飲食をお控えください。(組織検査を行った方は2時間以上が経過してからにしてください)
  • 検査後2~3日は、アルコールや香辛料などの刺激物を控え、消化の良いものを召し上がるようにしてください。
072-771-8778
  • 院長
  • 第1水曜は内科医師、第2~第5水曜は外科医師(女性)が担当します。第2~第5水曜は外科・肛門外科の診療も可能です。
  • 休診日木曜日午後、土曜午後、日曜日、祝日
受付時間 日祝
9:00~12:00
16:30~19:00
院長
山田 涼子
診療内容
一般内科、生活習慣病、消化器内科、胃カメラ(経鼻内視鏡)、肝臓内科、ピロリ菌検査、予防接種、健康診断、おしりの診療、自費診療、リハビリテーション科
住所
〒664-0858 伊丹市西台1丁目5-7
伊丹駅前ファミリーハイツ1階
アクセス
阪急伊丹線「伊丹」駅 徒歩1分