消化器内科

消化器内科について

消化器内科のイメージ画像

消化器内科では、口から摂取した食べ物が消化され、体外に排出されるまでの消化器官に生じた様々な疾患について、主にお薬を用いて治療します。具体的には、食道や胃、十二指腸、肝臓、胆道、膵臓、大腸などの病気が対象となります。

腹痛や嘔吐、下痢などの急性症状が現れたときは勿論のこと、何となく腹部の違和感が続いているといったときも、消化器内科をご受診ください。問診および診察を十分に行ったうえで、各種検査(血液、X線、腹部エコー、胃カメラ、など)で病変を見つけ、診断と治療にあたります。

命に関わる消化器疾患も

胃や大腸、肝臓、膵臓などの病気の中には、早期に治療しなければ生命に関わるものが少なくありません。ご承知の通り、日本人の死因のトップは長年にわたって悪性新生物(がん)が続いています。がんは全身のあらゆる臓器に出来ますが、特に多いのが消化器系です。胃や大腸などの臓器にはがんが出来やすく、早期発見・早期治療が欠かせません。

早い段階ならば大丈夫なことが多いのですが、進行すると治癒が極めて難しくなります。定期的に健康診断を受け、何らかの異常が見つかったときは、お早めに受診されるようお勧めいたします。

このような症状の方は
ご相談ください

  • お腹の調子が芳しくない
  • 急に胃の辺りが痛くなった
  • 痛みが引いても、しばらくして痛みがぶり返してくる
  • 胃がもたれる
  • 吐き気をもよおす
  • 胸やけがする
  • 食後に背中が痛くなる
  • 便秘が続いている
  • 何度も下痢を繰り返している
  • 血便が出た
  • 身体の皮膚や粘膜が黄色くなった
  • 食欲がない
  • 体重が急激に減少した

など

逆流性食道炎

逆流性食道炎とは、胃液などが食道に逆流することで食道に炎症が生じる病気です。食道に炎症が起きると、胸やけ、げっぷ、呑酸(酸っぱいものが上がってくる)、胸痛などの症状が現れます。なかには無症状の方もいらっしゃいます。逆流性食道炎の原因として、早食い、食生活の欧米化、飲酒、喫煙、肥満、姿勢の悪さ、などが関わっており、生活習慣指導や薬物療法による治療を行います。

急性胃炎

胃粘膜に急性の炎症を起こした状態です。胃の辺りにムカムカとした不快感を伴います。主な原因としては、消炎鎮痛剤(痛み止め)などの服薬、過度の飲酒、ストレスなどが考えられます。このように原因がはっきりしている場合は、その原因を取り除き、症状を抑えるためのお薬を服用します。

慢性胃炎

胃の粘膜に過度の刺激が慢性的に続いていると、胃液を分泌している腺細胞が萎縮します。また、粘膜の傷が修復される過程で腸粘膜に似たものに置き換わってしまうことがあります。このような慢性胃炎が起こる原因としては、ストレスや飲酒、一部のお薬も影響しますが、特に注目されているものとして、ピロリ菌感染があります。空腹時の胸やけ、食後のムカムカ、胃もたれなどが続いている方は、お早めに消化器内科を受診し、必要な検査を受けるようにしましょう。

胃・十二指腸潰瘍

ヘリコバクター・ピロリ菌、消炎鎮痛剤(痛み止め)、胃酸などによって、胃や十二指腸の粘膜が傷つけられ、えぐられたようになる病気です。胃の痛みや不快感を伴い、場合によっては潰瘍からの出血により貧血をきたします。患者さまにもよりますが、通常はお薬の服用によって治すことが出来ます。しかし、放置していると潰瘍がどんどん深くなって胃腸の粘膜に穴があき(消化管穿孔)、腹膜炎を引き起こしてしまうこともあるので、注意が必要です。

胃がん

胃がんは、胃壁の最も内側にある粘膜内の細胞が、何らかの原因でがん細胞に変化する病気であり、日本人には非常に多く見られます。早期の胃がんの場合、それ自体による症状は無いため、胃がん検診や人間ドックを定期的に受けることが極めて重要です。早期発見できたならば、治療成績は着実に改善しており、決して助からない病気ではありません。しかし、進行した場合は、依然として治癒が難しいということを知っておいて頂きたいと思います。

ヘリコバクター・ピロリ菌

ヘリコバクター・ピロリ菌(以下、ピロリ菌)は、子供の時に胃の中に感染し、慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃がんなどの原因になります。日本人では50歳代以上で70%がピロリ菌に感染しているといわれています。
ピロリ菌が感染した胃粘膜には長年にわたり炎症が起き、胃がんが発生しやすい粘膜に変化します。
胃カメラで慢性胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍などを診断された方は健康保険でピロリ菌検査を受けられます。症状の無い方は人間ドックや検診で検査可能です。
ピロリ菌が陽性であった場合は、3種類の飲み薬1週間分で除菌を行います。一次除菌と二次除菌がありますが、二次除菌まで合わせると約95%の方で除菌可能となっています。
除菌に成功しても、胃がんなどの病気を完全に予防することはできません。除菌後も定期的に内視鏡検査などを受け、胃の状態を確認することが大切です。

過敏性腸症候群

主にストレスが原因となり、腸の収縮運動に異常が起きたり、腸が知覚過敏になっている状態です。炎症や潰瘍などの器質的な病変は伴いませんが、下痢や便秘、腹痛、下腹部の張りなどの症状が続きます。なお、暴飲暴食、アルコールの過剰摂取、不規則な生活習慣なども原因となるので、まずは食事内容を見直し、適度な運動を毎日続けることも重要です。それでも十分な効果の得られない場合は、薬物療法が行われます。

大腸がん

大腸がんには、大きく分けて結腸がんと直腸がんの二種類があります。盲腸からS状結腸までにできるがんを結腸がんと呼び、直腸から肛門までにできるがんを直腸がんと呼びます。また、大腸がんには隆起型と陥没型とがあり、通常、前者はゆっくりと進行するのに対し、後者は腸壁内層に食い込んでいきながら、極めて早く進行します。大腸がんのリスクが高くなる年齢は50代からだと言われてきましたが、若いからといって油断は禁物です。大腸がんを早期に発見できるよう、年代に関係無く、定期検診を受けることが大切です。

072-771-8778
  • 院長
  • 第1水曜は内科医師、第2~第5水曜は外科医師(女性)が担当します。第2~第5水曜は外科・肛門外科の診療も可能です。
  • 休診日木曜日午後、土曜午後、日曜日、祝日
受付時間 日祝
9:00~12:00
16:30~19:00
院長
山田 涼子
診療内容
一般内科、生活習慣病、消化器内科、胃カメラ(経鼻内視鏡)、肝臓内科、ピロリ菌検査、予防接種、健康診断、おしりの診療、自費診療、リハビリテーション科
住所
〒664-0858 伊丹市西台1丁目5-7
伊丹駅前ファミリーハイツ1階
アクセス
阪急伊丹線「伊丹」駅 徒歩1分