肝臓内科

肝臓は「沈黙の臓器」

肝臓内科のイメージ画像

肝臓は、重さが1kg以上ある、からだで最も大きな臓器です。そのため、肝疾患が進行しても、肝臓は代償機構が働くことで症状が現れにくく、「沈黙の臓器」と言われています。したがって、症状が出現したときには、肝臓の病気はかなり進行している状態とかんがえてください。
慢性肝炎とは、肝臓に炎症が起こることで肝臓の細胞が壊れる状態が6ヶ月以上続くことを言います。慢性肝炎の状態が続くと、しだいに肝機能は低下し、生活の質は著しく低下します。
慢性肝炎の原因には、ウイルス性肝炎、脂肪肝、など様々なものがありますので、日本肝臓学会専門医である院長が専門的な診療を行います。

B型慢性肝炎

B型肝炎ウイルスに感染している人の血液や体液を介して罹患する病気です。日本には約150万人の患者さまがいると言われています。主な感染経路としては、母子感染のほか、後天性の性的接触、輸血、臓器移植、刺青、針刺し事故などが考えられます。以前は輸血に伴うケースが問題視されましたが、現在は殆ど起こりませんのでその点はご安心ください。

B型肝炎は、感染した時期、感染者の免疫状態、ウイルスの遺伝子型によって、一過性感染で終わる場合と、6ヶ月以上にわたって感染が持続する場合に分けられます。持続感染している方が発病すると、B型慢性肝炎になります。この場合は、インターフェロン製剤や核酸アナログ製剤を使用し、肝炎を鎮静化させます。

C型慢性肝炎

C型肝炎ウイルスに感染している人の血液や体液を介して罹患する病気です。感染すると70~80%の方が持続感染し、慢性肝炎へと移行します。その後、肝硬変から肝がんへと進行するケースも少なくありません。

C型慢性肝炎の治療に関して言うと、以前は注射薬のインターフェロンが必須でしたが、現在はあまり用いられません。患者さまのタイプにもよりますが、副作用の軽い経口薬によってウイルス除去に成功するケースが増えています。その他にも優秀な新薬が次々と登場しておりますので、当院においても、こうしたお薬を効果的に使用いたします。

非アルコール性脂肪性肝疾患/非アルコール性脂肪肝炎(NAFLD/NASH)

近年、日本でも運動不足や栄養の摂りすぎによる生活習慣病が増加しており、これに伴って脂肪肝も増加しています。脂肪肝は、中性脂肪を含んでいる脂肪滴が肝臓に沈着する状態で、脂肪滴を伴う肝細胞が30%以上認められる場合を、脂肪肝と呼んでいます。脂肪性肝疾患は、肝臓への脂肪沈着のみを認める予後良好な『単純性脂肪肝』と、脂肪沈着に壊死・炎症・線維化を伴う進行性の『脂肪性肝炎』の二つに分類されます。脂肪性肝炎は、肝硬変に進行したり肝がんを発症するリスクがあります。

肝硬変

肝炎が進行し、肝臓の状態が末期に至ってしまった状態です。肝細胞が壊死と再生を繰り返すことで、肝臓が硬く小さくなります。肝機能が著しく低下するので、だるい、疲れやすい、食欲不振、黄疸などの症状が現れます。また、肝硬変に至ると、肝がんの発生リスクが高くなります。

肝がん

肝臓の細胞に発生した悪性腫瘍です。主な原因は、B型肝炎、C型肝炎、非アルコール性脂肪肝炎、大量飲酒、喫煙などです。特に、B型肝炎やC型肝炎の患者さまは十分にご注意ください。なお、初期には自覚症状がほとんどありませんが、進行すると腹部のしこり、圧迫感、痛み、張りなどの症状が現れてきます。このようなときは、一刻も早く当院をご受診ください。

アルコール性肝障害

過度の飲酒によって肝臓に悪影響が出ることは、一般に広く知られていると思います。実際、アルコールを飲み過ぎると、アルコール性脂肪肝のリスクが高まります。この脂肪肝が見られるにもかかわらず、さらに大量の飲酒を続けると、アルコール性肝障害を発症します。飲酒を控えないでいると、肝硬変のリスクが非常に高まりますし、肝不全や肺炎、急性腎不全などの合併症を引き起こすこともありますので、十分に注意することが大切です。

原発性胆汁性胆管炎

原発性胆汁性胆管炎は、慢性的に進行する胆汁うっ滞性肝疾患の一つであり、中年の女性に比較的多く見られます。放置していると肝実質細胞が徐々に破壊されて線維化していくため、最終的には肝不全に至るリスクが高まります。初期段階では目立った症状が見られないこともあるのですが、胆汁うっ滞が続くことによって皮膚掻痒感が見られるようになります。このようなときは、症状を悪化させないよう、お早めに当院をご受診ください。

自己免疫性肝炎

自己免疫性肝炎は、肝細胞が障害されることによって発症する病気の一つであり、免疫異常が何らかの形で関与していると考えられています。以前はあまり見られない病気でしたが、最近の調査では患者さまの数が急増しており、特に50~60歳代の女性で多く見られます。あまり自覚症状は見られないのですが、全身の倦怠感や食欲不振などのお悩みを持っている方が医療機関を受診したところ、この病気が見つかることもあります。放置していると肝硬変に移行することもあるので、早めに治療を開始することが大切です。

072-771-8778
  • 院長
  • 第1水曜は内科医師、第2~第5水曜は外科医師が担当します。第2~第5水曜は外科・肛門外科の診療も可能です。
  • 休診日木曜日午後、土曜午後、日曜日、祝日
受付時間 日祝
9:00~12:00
16:30~19:00
院長
山田 涼子
診療内容
一般内科、生活習慣病、消化器内科、胃カメラ(経鼻内視鏡)、肝臓内科、ピロリ菌検査、予防接種、健康診断、おしりの診療、自費診療、リハビリテーション科
住所
〒664-0858 伊丹市西台1丁目5-7
伊丹駅前ファミリーハイツ1階
アクセス
阪急伊丹線「伊丹」駅 徒歩1分